[素材] 和紙 表具屋
[制作物] 内壁 和室内壁 天井 建具 洋室内壁 照明 茶室内壁 障子
埼玉県北本で、表具内装職人として開業して40年。1997年より、和紙制作をはじめました。
さまざまな種類で染めた工芸和紙を制作し、表具内装職人として部屋を美しく仕上げることが出来ます。
CONTACT
埼玉県北本で、表具内装職人として開業して40年。1997年より、和紙制作をはじめました。
さまざまな種類で染めた工芸和紙を制作し、表具内装職人として部屋を美しく仕上げることが出来ます。
岡崎浩一氏が制作される工芸和紙は、楮とトロロアオイの根から抽出した粘液を使用するという伝統的な製法で制作する手漉き和紙です。
素材を実際に山から採取したり、自身で育てた素材で制作することもあります。
和紙を壁紙にして大丈夫かと心配に思うかもしれません。しかし、和紙は、「洋紙100年、和紙1000年」と言われてるほど丈夫です。その理由は、繊維が太く強い楮が絡みつき、時が経つほどに締まるためと言われています。
和紙の染めは、草木などの植物を使用して染めていきます。梅、よもぎ、胡桃など皆さんの生活の身近にある植物で表情豊かな色が生まれます。さらに、天然の染めは、色が落ち着いて馴染んでいくため、変化を楽しむことができます。
和紙を部屋ごとに色を変えて染め上げ、壁紙としました。
お施主さんと一緒に和紙すきや壁紙張りをハーフビルドいたしました。
お茶室
天井に和紙を貼りました。
川口市立アートギャラリー出店の様子
左:藍で染めた和紙
右:胡桃で染めた和紙(焙煎により色を変化)
工房には、さまざまな植物で染めた工芸和紙をご用意しております。実際の目で見て、手で触れてお好みのものをお選びください。
和紙大きさや貼り方などで、お部屋の様子がさまざまに変化します。どのような組み合わせ方があるのかなど、施行写真やスケッチなどを見ていただきながら説明をさせていただきます。
埼玉県北本に、よもぎで染めた工芸和紙を使用したお茶室があります。岡崎浩逸堂の工芸和紙の空間の素晴らしさを体験できる場となっております。
メールでも打ち合わせ可能ですので、お気軽にご相談ください。
ご自宅に使用する和紙すきや和紙はりの体験をすることも可能です。ご家族で体験されれば、家づくりの忘れられない思い出となります。伝統技術をご体験をご希望の場合ご相談ください。和紙すきは、北本の工房にお越しいただければ体験できます。
また、お庭があるご自宅でしたら出張もいたします。
新築、リフォーム等で設計事務所や工務店が入る場合には、打ち合わせをしながら進めていきます。
道具は、和紙すきや和紙はり体験をしていただいている時間内は、お貸ししています。
慣れてきたら、和紙材料をオーダーしていただいて、ご自身で貼ることも可能です。その場合は、刷毛をご自身でご用意ください。どのような刷毛が良いかのアドバイスはさせていただきます。
1平米 5000円から(和紙、表具内装)
(和紙の種類、下貼りあり、無しなどで金額が変わってきます)
講師代金として1日1.5万円ほどいただいております
CONTACT
岡崎浩逸堂についてお問い合わせ
お問い合わせを受け付けました。
お問い合わせの確認メールを入力されたメールアドレスに送信いたしました。
お問い合わせが完了しますと、受付確認メールを自動送信いたします。もし、受信確認メールが届かない場合は以下の項目をご覧ください。